見出し画像

奄美大島の「大島紬」を相模原で。伝統を受け継ぎ、想いを紡ぐ

JR相模原駅から歩いて数分の工房「-TSURU-(つる)」で、大島紬(おおしまつむぎ)を織る、中川裕可里さん。奄美大島で3年半の修行を積んだ後、帰郷して工房を立ち上げました。工房名の由来は昔話の「鶴の恩返し」。職人を目指した自分を育ててくれた奄美大島と、生まれ育った相模原に恩返しをしたい、そんな思いが込められています。
大島紬は1300年の歴史を持つ伝統工芸で、フランスのゴブラン織、イランのペルシャ絨毯と並び、「世界三大織物」の1つと称される絹織物。その技術と美しい柄の魅力に引き寄せられた中川さんに、お話をうかがいました。

プロフィール
中川裕可里(なかがわ・ゆかり) 大島紬の職人で、大島紬ハンドメイドアクセサリーオリジナルブランド「-TSURU-」代表。1989年生まれ。神奈川県相模原市出身。20代前半の2013年に奄美大島へ移住。3年半の修行を経て、2017年、相模原市に帰郷。大島紬の「着物」以外への用途拡大などを目的に、親しみやすいアクセサリーや小物類のハンドメイドブランド「-TSURU-」を立ち上げた。


やるなら最難関、最高峰にチャレンジしたい

中川さんは旧津久井郡城山町(現・相模原市緑区)で生まれ育ちました。小さな頃から着物を着たいという思いがあり、二十歳になると呉服屋さんの着付け教室に通い始めます。祖母の着物を借りて練習していると1着だけ、とても軽い着物がありました。

「『これが着物なの?』っていうぐらい軽くて、衝撃的でした。成人式で着た振袖もそうですが、それまで着物は重くて着崩れするものだと思っていたのに、その着物は軽くて、一日着ても着崩れしないし、シワになりにくい。本当に驚いて、呉服屋さんに持っていくと『大島紬だよ』と教えてくれました」

運命的な出会いを果たした後は、あっという間に大島紬に魅了されていきます。調べてみると、さまざまなことが分かりました。「世界三大織物」の1つであること、1着100万円超える値が付くケースもあるほど高級な着物であること、白い布に後から描かれたと思っていた柄が、実は染色した糸で織った絣(かすり)と呼ばれる模様であること、織るために非常に高度な技術が必要であること。知れば知るほど、自分でも織ってみたい、という思いが募っていきました。

「当時働いていた医療事務系の仕事は、周りの人にも恵まれていましたし、仕事自体も楽しかったんですけど、毎日同じことの繰り返しでした。平凡な毎日だなって気持ちがどこかにあって、漠然と“なにか自分にしかできないことがあったらいいな”と思っていたんですよね。大島紬を知ったことで、織りの職人になるという選択肢が突然目の前に出てきたんです。やるなら最難関、最高峰にチャレンジしてみたいなって」

「大島紬」は国内のみならず世界でも高い評価を得ている絹織物。精密な柄も特徴の1つ

思いが高まっていた時に、タイミング良く大島紬の展示会がありました。そこで後にお世話になる親方の母親(大女将)と出会い、「奄美大島で大島紬を織りたいです!」と伝えます。ところが、大女将はなかなか首を縦に振ってくれません。中川さんは後で知ったのですが、弟子入りをしたものの辞めていく人たちが、過去に何人もいたからです。中川さんは自分の本気度を示すため、1日だけでなく、催事会場を3件ハシゴして猛アピールします。大女将は中川さんの熱意に折れる形で、「そこまで言うなら1回、現場を見に来なさい」と言ってくれました。2013年2月に奄美大島へ下見に行く頃にはもう、何があっても移住すると心に決めていました。そして同年8月、南の島、奄美大島へと渡ります。

週7日、2台の機(はた)で織り続け、技術を身につけた修行時代

奄美大島には豊かな自然と美しいビーチがある

中川さんにとって、奄美大島は居心地のいい場所でした。なぜなら、街と豊かな自然が共存する環境は、相模原に似ていたから。相模原市のキャッチフレーズ「都市と自然のベストミックス」は奄美大島にも通じるものがあります。加えて、奄美料理も口に合ったため、不自由のない環境で、念願の修行生活が始まりました。

「平日の朝9時から夕方4時までは養成所で織って、土日は親方の工房で織って、2台の機(はた=織り機)を使って、違う柄を織っていました。1着織るのに半年ぐらいかけて納品して、いただけるのは3万円。貯金を切り崩しているとは言っても、それでは生活できないので、夕方から夜中まではアルバイトをして。ただ、織っているのは楽しいし、織り上がった瞬間は嬉しいし、しかも自分が織ったものが『売れたよ』って言われると本当に嬉しかったですね」

修行時代の中川さん。奄美大島の養成所にて

大島紬には、いくつもの特徴があります。光沢を抑えて優雅に輝く表面の質感。冬でも寒さを感じさせない暖かさ。着れば着るほど体に馴染む着心地の良さ。
その特徴を生み出す理由に、大島紬が絹100%で作られていることがあげられます。一般的に大島紬は、先染め手織りされていること、絹100%であること、経糸と緯糸で織る平織りであることなどの基準が設けられています。
また、織り上がるまでには、およそ30もの工程があります。図案の制作、織物の設計、原料となる絹糸を締機(しめばた)によって木綿糸で締める絣締め(かすりじめ)、染色、木綿糸を外して柄のついた絣糸を取り出す絣筵解き(かすりむしろとき)などなど…。とてつもない手間と時間をかけて、形にしていきます。そして、最終工程の「製織」で、ようやく中川さんの出番となります。

「大島紬って本当に日本人っぽいというか。図案の制作から絣糸の作り方まで全部計算されていて。最後の織りでも真面目に点と点を合わせて調整して。すごく細かいんですよ。他の織物は緯糸だけで柄にしていたり、ズレてもそれを味にしていたりするんですけどね。緻密さが要求される大島紬には“理系のロマンが詰まってる!”と思います」

最初に作られた図案に従って織る
先染めされた大島紬の経糸

休みなく修行を続けた中川さんは、どんどん上達します。その中で感じたのは、織ることそのものよりも、機に糸を掛けて織れる状態にする作業の方が大変だということ。なぜなら、もともと図案に沿って染められ、いったんバラバラにした1000本を超える糸を、間違えることなく機に掛ける必要があるからです。1本でもズレたら、正しい模様が完成しません。しかも、一度糸を掛けたら、着物2着分、全長26メートルの織物を織り終えるまではその作業をすることができないのです。ただ、中川さんは養成所と工房、2台の機を使って2着ずつ織り続けた上に、織るスピードも上がっていたため、大島紬を織る上で最も重要な、糸を機に掛けるという作業を他の人よりも多く経験することができました。初心者であれば1年に1回しか経験をできないその作業を、中川さんは年に2回以上経験できたのです。

数センチ織り進めるごとに、針や爪を使って微妙なズレを調整する

「他人の2倍は織っていたという自負もあって、技術的な自信はつきました。でも、現地で職人たちが置かれている状況を知るうちに、職人たちはもう少し適正な収入を得るべきでは…という思いが出てきました。奄美大島で織っている人は若手でも60代。ご主人やご家族の収入がある方や年金があるという方が多くて、基本的には機織りでの収入をアテにしているわけではありません。だからみんな、仕事としてというよりも、伝統を守るために続けている、という部分がありますね」

奄美大島での大島紬の生産反数は約2960反(2022年)で、40年前から年々減少を続けています。30万反に迫る生産量があった50年前と比べると、およそ100分の1になってしまいました。職人たちが適正な収入を得ることができない原因は、ここにあるのかもしれません。中川さんも、織って得られる収入はごくわずかで、夕方から夜までアルバイトをするだけでは生活ができるわけもなく、貯金を切り崩してなんとか生活を続けているという状況でした。金銭的に、これ以上、奄美大島で職人を続けることは難しくなりました。出した結論は、奄美大島の外から、大島紬について発信し、普及活動をしていくこと。お世話になった親方や大好きな奄美大島に別れを告げ、2017年、3年半ぶりに相模原市へと戻りました。

世界で唯一の技術に価値がある

中川さん制作の大島紬をあしらったハンドメイドのアクセサリー

帰郷してJR相模原駅の近くの一軒家を工房として借りた中川さんは、奄美大島の親方から譲ってもらった機で、大島紬を織り始めます。関東にいる大島紬の職人は中川さんただ一人。そんな特性も生かして、中川さんの新たな挑戦が始まりました。身近に大島紬を手軽に身に付けられるよう、レジンを使ったハンドメイドのアクセサリーを制作・販売を始めます。

「たとえばアクセサリーの販売イベントに行くと、大島紬という文字を見て『これなんて読むんですか?』って何度も聞かれました。ああ、そういう状態なんだって。だったらまずは見た目から入ってもらって、実はこれ、伝統工芸の着物の生地なんですよって説明して、興味を持ってもらうことから始めよう、と思いました」

現在はアクセサリーの他にも、大島紬の端切を使ったキャップやボディバッグなども制作・販売している

興味を持ってくれた人のために、体験用の機を取り寄せて、機織り体験や機織り見学も始めました。多い時には月に7人程度が参加しています。およそ4~5時間かけて、15cmほど、しっかりと柄を織ります。もちろん糸も奄美大島から取り寄せたもの。織り上がった正真正銘の「大島紬」は額装してプレゼント。このように本格的な体験ができるのは、「-TSURU-」だけでしょう。さらには本場を知ってもらうため、奄美大島への体験ツアーも今までに2回実施しました。

体験用の機。体験でも本物の柄を織れるのがうれしい。
ちなみに、最終工程の機織りを行うのは女性のみなので機はコンパクト。体の大きい方が使用するのは難しい。

「2回目のツアーは、参加者のほとんどが機織り体験に参加していただいた方でした。体験してみて、奄美大島を見てみたくなったって。ツアーはもちろん着物を買ってください、というものではなくて、観光したり、文化を知ってもらったりするためのものです。せっかく大島紬に興味を持ってくれたわけですから、生まれた土壌や背景も知っていただきたいですからね。今後もこの流れでツアーを続けていきたいと思っています」

第2回の奄美大島ツアーの写真。左から3人目が親方の南さん 、同じく4人目が中川さん

大島紬の機織り見学と体験は、今年(2024年)から、相模原市のふるさと納税の返戻品としても認定されました。奄美大島の外から大島紬の良さを発信していきたい、という中川さんの思いは、確実に形になっています。

「今年始めにテレビ局の取材を受けたりもしました。あのまま島に残っていたら、そういう発信はできなかったんじゃないかなと思います。大島紬が注目されまた盛り上がることで、奄美大島の職人さんたちにも自分たちがすごいことをやっているということに気がついて、立て直してほしいんです。そうすれば大島紬はこれからも残っていくじゃないですか。そのために外から魅力を伝え、技術を残していけたらなあ、と」

どことなくのんびりとした雰囲気のある中川さんですが、話す言葉には情熱があります。世界に誇る奄美大島の伝統工芸を絶やしたくないという気持ちを、明るく、しかしはっきりと口にします。

「私は大島紬の、この世界でただ一つの技術に価値があると思っていて。自分が有名になりたいとか、そういう気持ちではなくて、技術をちゃんと残していって、結果として生活できるぐらいの収入が得られればいいなあ、と」

工房で機を織る中川さん

相模原産の機と奄美大島の融合を目指して

現在の中川さんの悩みは、親方から譲ってもらった機がゆがんだり、木にヒビが入ったりしていること。奄美大島からの輸送の際に木を切断したことや、現地と相模原市での湿度の違いが原因です。ゆがんだ機では微調整が必要になり、当然、不要な作業が発生し、効率も落ちてきます。そこで中川さんは新たな機を作ることができないか、相模原市役所に相談しました。中川さんが生まれ育った旧津久井郡には広大な森林があり、津久井産材というブランドの木材が生産されているからです。現在、相模原市役所は津久井の人々を通して機を作る専門家を探し、中川さんは奄美大島の親方を通じて機の設計図を探している、という状況です。

ゆがみやヒビ割れがでてきた機。津久井産材での機作りを目指している

「相模原で機を作ることができたら、津久井の木材と奄美大島の技術の融合ということで、嬉しいですね。地元で作れたらメンテナンスも楽になりますし」

奄美大島では、機を作っている会社はなくなってしまいました。これまで使っていた機も、織る機会がなくなるにつれて、邪魔だからと燃やしてしまうそうです。生産量が減り、大島紬を作っていた伝統産業が衰退してしまう現状をなんとか食い止めたい、それが中川さんの一番の想いです。

「大島紬を織りたいという若い子はちらほらいるんですよ。SNSを通して学生さんも連絡をくれたりしますし、仕事をしながらできるなら、という方もけっこういます。なので、私はここで後継者を育成できればいいな、と思っています」

現在、中川さんが織っている大島紬。1着分(13メートル)を織るためには、毎日かかりきりで2ヶ月から3ヶ月かかる

着物が好きな人は今でも大切な場面では大島紬を着てくれますが、さらに大島紬を盛り上げるために、中川さんには、ある想いがありました。それは相模原市の名誉観光親善大使である有名モデルとのコラボです。

「もしも可能だったら、私が織った大島紬を、冨永愛さんに着ていただきたいですね。同じ相模原出身だし、イメージもピッタリだと思います」

中川さんは2015年・2019年、本場奄美大島紬協同組合の製織部門にて賞を受賞している

相模原という経(たて)の糸と、奄美大島という緯(よこ)糸を使い、中川さんは今、新たな“織り”に挑んでいます。織り上がった時には、どんな柄を見せてくれるのでしょう。

*     *      *

■-TSURU-
https://tsuru-oshimatsumugi-moderncrafts.com/

■-TSURU-(Instagram)
https://www.instagram.com/tsuru.yukari.n/

 ■本場奄美紬大島協同組合
https://amamioshimatsumugi.jp/

 ■夢おりの郷(大島紬体験テーマパーク)
https://www.yumeorinosato.com/

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!