見出し画像

公式SNS運用の裏側を公開します

はじめに


お久しぶりです。
相模原市シティプロモーション公式Xの中の人です。

振り返れば今年度は
日々のSNS運用と並行して、

市管理職向けのSNS研修を開催したり

宇宙とネコのコラボキャンペーンを開催したり

#相模原すいせいコラボ を開催したり

ご当地ナンバープレート(デザインのみ)を考えたりなど、色々なジャンルの業務を担当してきたように思います。

その他、[Alexandros]の白井さんがパーソナリティのラジオ番組「アレキとか!ドロスとか!」とのコラボプレゼント企画を2回開催したり色々と。企画それぞれの振り返りもしたいですが、ボリュームがあり過ぎるので別の機会があればその時に。

担当業務のうち、皆さんにお知らせしている、世にオープンにしていた企画はこれらですが、他にも市役所の中だけでお知らせして動いていた取組がありまして、今回はそれにフォーカスしたくて執筆しています。

noteを運用していなければ外の皆さんに知らせることなく静かに完結させていた取組なので、業務の裏側をのぞき見する感じで見てもらえたら嬉しいです。


先に一言。
この記事長いです。すみません。

相模原のSNSアカウントって

突然ですが、相模原市のSNSアカウントは「相模原市シティプロモーション」だけではありません。

市HP「ソーシャルメディア一覧」ページのスクリーンショット

相模原市のSNSは、スポーツや動物愛護など、分野ごとにアカウントがゆるやかに分かれていて、それぞれの部署ごとにSNSを運用しています。

部署ごとに色が出て、それぞれが届けたい層にむけて機動的に発信できるのは利点ですが、皆が同じレベル感でノウハウを身につけることは難しく、統一的に積極的な運用をするのは難しいという課題がありました。

実際、SNSへの理解度や活用度も部署ごとにまちまち。

どの職場にも管理職とそれ以外の職員がいて、運用方針や内容を承認する立場が管理職。なので、まずは管理職のSNSへの理解を深めることが、市全体のSNS情報発信力強化に繋がるのではないかと考え、夏にシャープさんのSNS研修を実施したという次第です。

さすがシャープさん!と思う心に響く研修だったわけですが、実際にそれを日々のSNS運用に活かせるかというと、それはまた別の話だったりします。インプットとアウトプットはちがうよね、というところです。

管理職のSNSへの理解を促進して積極的な運用に肯定的な環境を作ったら、次は実際の運用ノウハウが重要。

私自身は、そういった意味での“すごいノウハウ”を持ち合わせていませんが、少なくともこの市役所においては、もっとも業務でSNSに触れる時間が長い職員なのではないかと思います。

業務を通して自分が身につけたのが最低限のノウハウだとしても、まずはそれを必要な部署に共有することが、管理職の理解促進の次に進めるべきことではないかと思い、こんな企画を立ち上げてました。

こんな企画、立ち上げてました。


まずはこちらをご覧ください▼

職員向け掲示板に掲載したお知らせ文の一部

企画の全体像はこんな感じ▼

職員向け掲示板に掲載した資料の一部

要は、「SNSアカウントの開設を検討していたり、すでに運用している所属で悩みや課題意識を持つ方は、こちらで約半年間サポートさせてもらうので二人三脚で取り組んでみませんか」という企画です。

私事ですが、大学生の頃に塾の講師や家庭教師をずっとやっていました。そこでの気づきとして、目的に合わせた正しい目標立てがまず大事で、一方で、客観的なフィードバックを受けつつ、試行錯誤しながら継続して取り組むこともまた大切と考えているところがありました。

なので、担当者向けの単発のSNS研修を開催するのではなく、“SNS開設・運用サポート”として、一定期間各所属と同じ視点を持ちつつ二人三脚で取り組むスキームを考えたのです。

で、最終的に一緒にがんばっていくことになった所属(アカウント)はこちら。見たことのあるアカウントがあったらうれしいです。

ゼロカーボン推進課(エコさがみん|相模原市公式)

【担当部署的推しポイント】
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」が、エコな話題を中心にゆるりとつぶやくアカウント、通称“エコさがみん”です。
みんなとお話しすることが大好きで、いつやりとりできるかうずうずしてます。
ほとんど毎日、“○○の日”やイベント情報をオリジナル画像と一緒にお届けしています。
環境やエコってちょっと難しそう?そんな方はエコさがみんの毎日をちょっと見てみるところからいかがでしょうか。
【エコさがみんからひと言】
画像やイラストはエコさがみんの手作り🍀
みんなからのいいねやリプにすごく元気をもらってるよー🥁✨(ないとちょっぴりしょんぼり…💧)
エコさがみんと一緒に、今よりちょっとだけ地球にやさしい毎日をめざそー📯

資源循環推進課&清掃施設課(分別戦隊シゲンジャー銀河(相模原市))

【担当部署的推しポイント】
アイコンのアブラブラウンは“分別戦隊シゲンジャー銀河”のひとり。
特徴的なフォルムとまったりとした性格に注目してもらえたら嬉しいです。
ごみの減量化・資源化には一人ひとりの小さな取組がとても大切。
少しでも皆さんに分別を身近なこととして意識してもらえるようがんばるので、ぜひよろしくお願いします!
【アブラブラウンからひと言】
僕は分別戦隊シゲンジャー銀河の使用済食用油担当のアブラブラウンだよ!普段は使用済食用油の回収を呼び掛けているよ🔥
からあげや揚げ物が大好き!食べた後の油の処理もどんとこい🔥🔥
僕の名前を早口で10回言えたら君はもう親友!今夜はから揚げパーティだ~🎊✨

スポーツ推進課(スポーツさがみはら | スポさが)

【担当者的推しポイント】
全般の中の人=編集しない編集長と、ホームタウンチーム・ホームタウンアスリートを担当する4人の中の人(D、F、W、J)、合わせて5人体制のワンチームで運用しています。
ホームタウンチームの情報はもちろん、角田裕毅選手や中谷潤人選手のような世界に轟くビッグネームの独自情報から、実は世界や日本で活躍中の選手たちの情報、みんなで参加できるイベント情報まで幅広くお届け中。
金メダルを獲得する前の吉沢恋選手の情報も発信していました。
相模原にお住まいの方はもちろん、スポーツに触れる全ての方がチェックしたくなるようなアカウントを目指しています。ぜひよろしくお願いします。

生活衛生課(【公式】相模原市保健所生活衛生課(動物愛護管理担当))

【担当者的推しポイント】
当課では、相模原市で保護した犬猫の譲渡やイベント情報などをより多くの方に届けたいと思い、Instagramでの情報発信を行っています。
猫の譲渡面接会の開催情報や参加する猫さんたちの紹介、市で保護している猫さんや保護猫サポーターさんから届く猫さんたちの様子など、なるべくコンスタントにお届けできるよう色々と試行錯誤しています。
かわいい動物たちの写真や動画にほっこりしていただきつつ、動物愛護の取組にも関心を持っていただけたらなによりです。

見たことのあるアカウントはあったでしょうか。

もともとあったアカウントの運用サポートとして私が担当しているのは、
① 資源循環推進課&清掃施設課(分別戦隊シゲンジャー銀河(相模原市))
② スポーツ推進課(スポーツさがみはら| スポさが)
③ 生活衛生課(【公式】相模原市保健所生活衛生課(動物愛護管理担当))

この4つの部署(3アカウント)。
ゼロカーボン推進課のエコさがみんはもともとあったのではなく、この開設サポートを通して誕生しました。

サポート開始当初、それぞれの部署にヒアリングを行ったのですが、皆さん口をそろえて課題だと言うのがフォロワー数の伸び悩み。

「なかなか増えなくて…」
「どうしたらいいのか…」と。

しかしながら、私はフォロワーを増やすことを主の目的にしないほうが良いと考えています。

なぜなら、各部署(分野)ごとにターゲットにしたい年齢層、エリアなどの属性があり、それによりそもそもフォロワーになりえる母数が異なるからです。

フォロワー数を増やすことが目的ではないと考える詳しい理由はこちらをご覧ください。かなりディープにお話しています。

目的に設定すべきは、フォロワー数やいいね数などではなく、その部署ごとにSNS発信を通じて得たい効果やなりたい姿であるはずだと私は思っています。SNSの運用方針を決めるとき、なんとなくで始めず目的を突き詰めることで、それがブレない運用に繋がって、例えば「これは投稿すべきか否か」と悩んだ時の揺るぎない判断基準になると考えています。

このように、部署ごとに担当者と色々とやりとりしながら、運用方針をブラッシュアップしてきました。

最終的に、例えば、ゼロカーボン推進課なら「エコさがみんが地球温暖化などの環境問題をテーマに投稿することで、環境意識の啓発及び醸成を図る」ことを目的に設定しています。

実際、数を目的するとその部署も担当者自身もすごくつらくなると思うのです。なぜなら、そうなるともう数しか見なくなるから。担当者も管理職(上司)も数しか見なくなったらもう地獄。理由は先に書いた通りですが、SNSは仕様の変更や日々のアップデートで各数値の価値が変わることもあり、その意味でも、数を普遍的な価値として目標に設定するのはつらく、難しい選択だと思います。
本当の目的達成を目指しながら、過程で副産物的に数が増えたら嬉しい、そのくらいのほうが精神的な負担が少なく、気持ちよく運用していけると私は考えています。

印象的なエピソード

運用サポートは今も続いているところですが、各部署と密に関わる中で特に印象的なエピソードもありました。

#相模原にゃんたいコラボ を通じて

例えば生活衛生課とは、#相模原にゃんたいコラボ の企画に協力して取り組む中でSNSの運用サポートも行ってきました。

生活衛生課のInstagramの投稿はずっと通常投稿のみで、ハイライトやストーリーズの活用はありませんでした。それが今はどんどん増えていて、すごく“生きてるアカウント”になってきています。

足りない所を補い合って

スポーツ推進課とは、主にパリオリンピック、パラリンピック関係の投稿や角田裕毅選手の応援投稿をお互いリポストしあったり、片方が動画を撮影して提供し合ったりと、継続的に連携してきました。

私は主に日々情報収集を行いながらトレンドやニュースに応じた投稿を中心になって行うことでシティSNSを運用していて、スポーツに特化したニュースや深掘りした情報をすぐに入手するのが難しい状況にあります。

逆にスポーツ推進課には、そういった情報や知識は集まりますが、スポーツ関係の事業に取り組みながらSNSを通した情報発信に注力するのは難しい。

なので、お互い適宜連絡を取りながら、足りない所をカバーし合う形で運用を進めていきました。

SNS更新を中心になって行うメンバーを決定

これは資源循環推進課(分別戦隊シゲンジャー銀河(相模原市))の話。
シゲンジャーって、レンジャーなだけあって8人いるんですよね。

このアカウント、8人のうち誰が投稿しているのか明記していませんでした。過去の投稿を遡って見ていくと、シゲンジャーのうち誰かが投稿してるんだろうなと感じるものの、個性を出しきれておらず、投稿から人物像が見えなくてなんとなくもったいなかったのです。

人物像が見えると、それだけで親近感を持ったり、次の投稿を見たくなったりすると思うのです。せっかく一人ひとり個性いっぱいなのにもったいないないなと。

ということで、

私「とりあえず、誰かひとりが中心になって投稿していってみたらどうでしょう」
担当課「確かに」
私「それならまず誰が誰でという紹介投稿が必要ですね」
担当課「確かに!」
私「だったら紹介+誰か決定する過程もプロモーションにしてみませんか」
担当課「やってみます!」
私「それならハッシュタグは○○して、スケジュールを○○すると云々」
担当課「やってみます!!」

そんな具合でとんとん拍子に話がまとまり、こんな企画を実施しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。
で、結果はこちら

このように、約半年間に渡り、それぞれの課題、目標に応じてサポートを進めていきました。まだまだ部署ごとに課題意識はあるとのことですが、それぞれができる形で「今よりちょっと良い情報発信を」という気持ちを持って運用しています。

サポートする立場として、前提として心に留めておかないといけないことがあります。それは、これらの部署の主たる業務はSNSを通した情報発信ではないということ。
私はシティプロモーション戦略課に所属してSNSを運用しており、それは主たる業務のひとつになっています。
他の部署がシティSNSと同じ運用を突然始めるのは、実際体制的に難しい部分があるわけで。
一見、ぽんっと簡単につぶやいていそうな投稿でも、意外と調整に時間が掛かるものです。各担当者が感じる大変なこと、悩むことの中には、私自分がSNSと向き合っているからこそ分かるものも多いです。
そういう意味で、サポートにあたっては、私が日々やりとりする担当者だけでなく、並行してその部署の管理職(上司)にもSNSへの理解を一層深めてもらうことが大切だと思っています。
私は運用サポートの初回ヒアリングで、対象部署全てに「通常業務のうち、何割くらいをSNSに割けそうですか?」と問うています。
最初から無理をして途中で続けるのが難しくなるより、少しずつ感覚を掴みながら、一歩一歩小さな成功を積み重ねていく方が、中長期的に見てプラスだと私は考えています。

で、何か変わったの??

と言われるかと思いまして、それぞれの部署に当初から変わってきたことなどを聞いてみました。ほぼ、回答してもらった原文ママです。

エコさがみんに聞いてみた。

画像をタップするとアカウントに飛びます

「数か月前に誕生したばかりのアカウントで、最初はだれもフォロワーさんがいない状態から始めたよ。
エコな情報を、ちょっとでもみんなに身近に感じてもらえるように色々考えてるけど、結構難しい…💦
だれも見てないのかなー💧としょんぼりすることもあったよ。
でも毎日エコさがみんらしくがんばっていたら、「おはよー」ってつぶやくと挨拶を返してくれる人が出てきて、とってもうれしい気持ちになったよ🌼

みんな、ありがとー🍀

アブラブラウンアップくんみたいなお友だちとSNSでやりとりすることも増えてきて、その投稿に「いいね」されるとちょっと恥ずかしくなったりするけど、見てもらえてとってもうれしい🥁

「#ゼロカーボン相模原」を付けた投稿を見付けたら、エコさがみんが「ありがとー🍀」って言いにいくよ。これからもがんばるから、よろしくねー」

実はエコさがみん、市役所の開庁日(営業日)はほぼ確実に毎日投稿してます。昨年度のシティ課長が課長を務める部署なこともあり、SNSへの理解も深い。シティSNSを運用する私でも毎日欠かさず投稿というのは厳しいので、私もがんばらなくてはと思わされています。

アブラブラウンに聞いてみた。

画像をタップするとアカウントに飛びます

エコさがみんえすでぃーちーずくんたちアカウント仲間(ライバル?)の動向やトレンドを検索したりすることが増えたよ🔥
色々な人に分別の重要性を伝えたくて、どんな風に投稿したらいいか勉強しているんだ!SNSのことを相模原市Pにたくさん教えてもらってるよ!
これからはカッコイイ分別の動画を作ったり、もっとたくさんの人たちに僕たちシゲンジャーのことを知ってもらえるように、力を入れて企画を考えていくぞ~!」

イメージ画像

この画像はアブラブラウンから感想と一緒に届いたイメージ画像。これも一緒に記事に付けてね、とのことでした。聞くと、アブラブラウンはネットミームや雑コラが得意(?)とのこと。そんな個性はみんなの反応を見つつ、様子を見て少しずつ出していきたいと言っていました。私は良くも悪くも小綺麗にまとめたくなりがちなので、良い意味でシティSNSとの違いに注目してもらえたらなと。
あと、アカウントを管理するのは資源循環推進課という部署なのですが、清掃施設課と一緒に取り組んでいます。目的を同じくする部署同士がこういう場面でも連携してることにほっこり。

スポさが担当課に聞いてみた。

画像をタップするとアカウントに飛びます

「シティSNSと役割分担しながら、協力できるところは協力し合って運用しています。また、職員5人体制で担当している特徴を活かして、なるべく各担当者の視点で気持ちを込めて投稿しています。
相模原のスポーツはいつもすごくアツくて、話題に事欠くことがありません。それゆえ日々のスポーツ事業の推進業務に追われることもありますが、課内の各担当者(中の人)同士の推しチームやアスリートの応援合戦が始まるような、私たちの熱が伝わるような運用を目指して取り組んでいます。
いつか皆さんからあたたかいツッコミをいただけるようがんばりますので、これからもよろしくお願いします!」

各投稿をよく見ると、“【編】”(編集長)といった感じで、担当者(中の人)のうち誰が投稿しているのか明記されています。編集長以外は、スポーツの種類やアスリートによって担当者を分けているとのこと。個人的には、上記のように編集長がぽつりと短文でつぶやく投稿が特に人柄を感じて注目して見ていたりします。

生活衛生課の担当者に聞いてみた。

画像をタップするとアカウントに飛びます

「当初は、関係する職員の中に普段からInstagramを使いこなしている職員がいなかったので、効果的な投稿方法が分からず、通常投稿を月に数回行っているのみで、そのテコ入れが課題でした。
皆さんの目に触れる機会を増やすべく、運用サポートを通してInstagramの基本的な使い方から学んだことで、ストーリーズやハイライトを活用し始めることができました。
やっと人並みのアカウントになってきたところで、インスタグラマーさんのようなテクニックには正直まだ遠いのですが、保護猫を始め、動物たちの魅力を引き出せるよう撮影にも奮闘していますので、ぜひチェックしていただけたら嬉しいです!」

譲渡面接会のお知らせが主ですが、新しい飼い主さんの募集をしている猫さんたちの様子を、ボランティアの“猫の預かりサポーター”さんが市に送ってくれた動画や写真の投稿もありまして。
猫さんたちが人馴れしてリラックスしたり、優しい目になっていく様子をこのアカウントを通して見守れたりします。
動物と一緒に暮らす方も、そうでない方も、ぜひ動物たちの幸せを願って見守ったりシェアしていただけたらと思っています。

SNS開設・運用サポート、こんな感じで進行しています。
「シティSNSしか見てないよ」という方もいるかもしれませんが、これを機に他のアカウントも覗いてみてもらえたら嬉しいです。

5つの部署(4アカウント)の担当が皆とても前向きなので、改めて私もがんばらないとと思わされることばかりで、すでに学ぶことが多くありました。

最後に。

ここまで約8,000文字。
全部市役所の中の話で、一般の方が参加するイベントでも企画でもないのにものすごい長さになってしまいました。

ただ、冒頭で書いた通り、この取組のことは、noteというSNSを運用していなれば一切表に出さず、静かに始めてひっそりと完了させていたものだと思います。

それでもこのように記事として発信しようと決めたのは、この取組に賛同してエントリーした部署の140文字に収まらない想いを皆さんに届けたかったから。

それぞれのアカウントの普段の投稿に、この記事で紹介したような想いを交えるのはなかなか難しい。

だからこそ、“SNS開設・運用サポート”を取りまとめる私の視点でまとめて、皆さんにお伝えすべきと考えPCに向かいました。

あと、SNS運用をがんばりたい、がんばっているどこかのだれかの気持ちを後押しできたら、という想いもあり、これらの過程をなるべくそのまま記事にまとめようと思ったところもあります。

SNS運用には、ゴールも終わりもありません。
そして、どんなにがんばってもSNSは発信の手段でしかありません。

それを肝に銘じつつ、その魅力を最大限引き出す発信手段のひとつとして、今後も各部署と連携しながらSNSを運用していきたいと思います。

最後まで読んでくれたひとがいるのか不安で仕方ないですが、今回の記事はこのあたりで。

お読みいただきありがとうございました。
次の記事はきっと年明けなので、先にご挨拶を。

今年も大変お世話になりました。
皆さんよいお年をお迎えください。
失礼します。



最後の最後に少しだけ。
※本編から逸れるので興味のある方のみお読みください。

2022年の冬から数か月にわたり実施した #相模原ミリオンコラボ という企画。当たり前に終了している企画なわけですが、当時の参加者の方が中心となり、33名の有志とともに、昨日、幕張で開催された大規模イベントに相模原コラボだけをテーマにしたブースを出展してくれていました。
展示されている看板は、当時プレゼントキャンペーンの当選者(全国各地)に、ひとり1点贈ったもの。それがこの数集まるということは、その人数を取りまとめて展示を成立させたことになります。
普段は企画する立場なので、これがいかに大変か身に染みて分かります。
しかも何かを販売するブースではないので、大成功しても売上や見返りも一切ありません。完全に厚意の出展です。信じられません。
昨年、さがみはらチアリングパートナーという概念を作りましたが、これはまさに象徴的ともいえる行動なのではないでしょうか。彼らは相模原ファンと表現することがはばかられるくらい、明らかに仲間、パートナーなのです。会ったことも電話などで話したこともなくても、相模原のことを想って、我々とともに歩みを進めてくれています。その強い想いと実行力にとても頭が上がりません。
感謝と、そして新鮮なうちに記録に残したくてここに記しました。本当に、心からありがとうございました。





この記事が参加している募集